テープ起こし・文字起こしに役立つ情報発信サイト

ヘッドホンカバー自作方法、(直径5センチメートル、ドーナツ穴なしタイプ用)動画と静止画を公開しました。

2022/01/06
 
ヘッドホンカバー自作方法、直径5センチメートル、ドーナツ穴なしタイプ用
この記事を書いている人 - WRITER -
自己紹介 1977年11月、神奈川県横浜市生まれ。 地方公務員として保健所勤務、派遣社員として病院勤務を経て2013年9月起業。取材や講演会、セミナーなどの音声を文字化し、それらを活用したい人々に向けて文書を制作している。 前職の経験を生かし、医療系、行政系を得意としている。 趣味は洋裁、読書。

こんにちは、カナ文字工房です。

ヘッドホンカバー自作方法、(直径5センチメートル、ドーナツ穴なしタイプ用)動画と静止画を公開しました。

この動画や静止画は、特に以下のような理由でヘッドホンカバーを自作したい方にお勧めです。
テレワークのお共に、どうぞご利用ください。
・汗ばむ季節にも快適にヘッドホンを使いたい
・耳当てのスポンジが破れているが交換が面倒
・ヘッドホンをおしゃれに使いたい
・マスクを作ったガーゼが余っている

静止画と必要な材料のリンクは動画リンクのあとのほうにアップしていますので、静止画でご覧になりたい方はどうぞ下のほうまでスクロールしてご覧ください。

【注意】

この動画で製作されているヘッドホンカバー、および型紙は個人で楽しむためにご利用いただくためのものです。

制作したものを販売する、作り方を販売するといったことは著作権侵害となりますので、ご遠慮ください。

動画

型紙も公開しています。(画像をクリックするとPDFファイルが表示されますので、印刷してお使いください)

ヘッドホンカバー型紙、直径5センチメートル、ドーナツ穴なしタイプ用

静止画による作り方手順のご紹介

1 用意するもの

型紙、縫い針、まち針、糸切りばさみ、型紙、裁ちばさみ(ロータリーカッターもOK)

用意するもの、縫い針、まち針、糸切りばさみ、型紙、裁ちばさみ(ロータリーカッターもOK)

 

お好みの布(動画と静止画ではガーゼを使用しています)、縫い糸、丸ゴム

用意する材料、お好みの布、縫い糸、丸ゴム

必要な材料のリンクです。必要な方はどうぞご利用ください。

・ガーゼ

・細いゴム

・ミシン糸

・型紙

2 作り方手順

型紙どおりに布を裁断します

型紙どおりに布を裁断します

ボタンホールステッチで縁かがりします

ボタンホールステッチで縁かがりします

縁かがりした糸に丸ゴムを通します

縁かがりした糸に丸ゴムを通します

丸ゴムをちょうどいい長さに切ります

丸ゴムをちょうどいい長さに切ります

緩めに丸ゴムを固結びします

丸ゴムを緩めに固結びします

カバーを耳当て部分にかぶせます。

カバーをヘッドホンの耳当て部分にかぶせます

緩いようであれば、丸ゴムを固結びします。

緩いようであれば、もう一度、丸ゴムを固結びします。

側面から見たところです。

側面から見たところです。

耳当て部分を見ているところです。

耳当て部分を見ているところです。

完成写真です。

完成写真です。

数ある動画の中からご視聴いただき、ありがとうございます。

最後にもう一度、型紙と必要な材料

・型紙(個人利用の範囲内で、印刷してお使いください)

・ガーゼ

・細いゴム

・ミシン糸

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ほかのヘッドホンカバー自作方法を知りたい方は、こちらからどうそ。

今回も訪れていただき、ありがとうございました。

この動画や記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう
この記事を書いている人 - WRITER -
自己紹介 1977年11月、神奈川県横浜市生まれ。 地方公務員として保健所勤務、派遣社員として病院勤務を経て2013年9月起業。取材や講演会、セミナーなどの音声を文字化し、それらを活用したい人々に向けて文書を制作している。 前職の経験を生かし、医療系、行政系を得意としている。 趣味は洋裁、読書。