日本語入力システムが意図せず急に変わってしまうと困る!そんなときの対処法

こんにちは、カナ文字工房です。
今回は、「日本語入力システムが意図せず急に変わってしまうと困る!そんなときの対処法」というテーマで、話を進めていきます。
あなたがテープ起こし・文字起こしをしているとき、日本語入力システムが意図せず急に変わってしまって、びっくりすることはありませんか?
私は以前からしょっちゅうあって、そのたびにWindowsキー+Spaceキーを押して、修正してきました。
修正する時間は一瞬ではありますが、あんまり何回も日本語入力システムが変わってしまうので正直イライラしていたものです。
けれど何のキーの組み合わせが日本語入力システムを変えてしまうのか、ずっと気になっていました。
その謎を解き明かすべく検索で調べると手順が書いてありましたので、自分でも実際に操作し、せっかくなのでその様子を動画と静止画にしてみました。
この記事を最後までお読みいただくとその手順が分かりますので、お付き合いいただけたら幸いです。
操作手順
1 画面左下の検索ボックスに、「キーボードの詳細設定」と入力します。
2 左上の「キーボードの詳細設定」をクリックします。
3 「入力言語のホットキー」をクリックします。
4 「入力言語を切り替える」を青くハイライトし、「キーシーケンスの変更」をクリックします。
5 「入力言語の切り替え」と「キーボードレイアウトの切り替え」を「割り当てなし」のラジオボタンにチェックします。
6 「OK」をクリックします。
7 「適用」をクリックします。
8 「OK」をクリックします。
9 右上のバツ印をクリックし、ウインドウを閉じます。
10 これで、不用意に日本語入力システムが変わってしまうことを防ぐことができるようになりました。
動画では、こちらでご紹介しています
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。
今回の出典は、こちらです。執筆者の方に、感謝いたします。