メインで使っているヘッドホンのヘッドホンイヤーパッドを、数年ぶりに交換しました

こんにちは。カナ文字工房です。
今回は、「メインで使っているヘッドホンのヘッドホンイヤーパッドを、数年ぶりに交換しました」というテーマで、話を進めていきます。
この記事をお読みいただくとイヤーパッド交換前、交換後の様子と、ヘッドホンの種類によって航空便で配送できるもの、できないものと取り扱い方法が分かりますので、最後までお付き合いいただけたらうれしいです。
イヤーパッド交換後の様子をご覧ください
いくらヘッドホンカバーを使っていても、5年以上も連続でヘッドホンを使うとさすがにイヤーパッドがボロボロになります。
ボロボロというよりはがれ落ちていたので、数年ぶりにイヤーパッド交換を依頼しました。
発送してから2週間ほどで、まるで新品のようになって戻って来てくれて大満足!
お値段はイヤーパッド以外のお手入れも込みでもお手頃価格で、安心して交換することができて感謝しています。
ヘッドホンの状態によっては追加料金がかかるようですが、なるべく丁寧に取り扱うことも修理代金の節約につながったようで、今回は追加料金なしで済んだこともうれしいかぎりです。
伝田聴覚システム研究所さま、修理をありがとうございました。
そして相棒であるヘッドホンにも、感謝です。
これからもよろしくね、相棒。
ヘッドホンの種類によっては、航空機では運べないことがある!
ヘッドホンの中に含まれる部品の中には、航空機では運ぶことができないものがあります。
大切なヘッドホンを安全に運んでほしいですから、私たち利用者側でも気を付けておく必要があるのですね。
ちなみに航空機で配送できないものは、爆発しやすいもの、燃えやすいもの、放射性物質、磁石やリチウム電池を含むものなど、さまざまなものがあります。
ヘッドホンの製品によっては、リチウムイオン電池や磁石といった有害物質が含まれています。
特に、ワイヤレスヘッドホンには多いとか。
窓口で差し出す際にはそれらが入っていないかどうか尋ねられますので、返答をきちんとできるようにしておくことが大切なようです。
航空機で配送できないものについては郵便局のホームページに案内がありましたので、ご紹介します。
次に掲げるものは航空機の安全運航のため、「航空機による爆発物等の輸送基準等を定める告示」(昭和58年運輸省告示第572号)等により、航空機による輸送が制限されています。
航空搭載地域(国内の主として遠方の地域)あての郵便物・ゆうパック等の内容品に、「航空機による輸送ができないもの」が含まれている場合、航空機以外の方法によりお届けするため、1日~4日程度配達が遅れることがあります。これらのものが内容品に含まれていないかを確認し、正しい品名を具体的に記載してください。
詳しくは、お近くの郵便局におたずねください。
- 確認のため、内容品の開示を求めさせていただく場合があります
出典:郵便局のホームページ『航空機による輸送ができないものは?』(https://www.post.japanpost.jp/question/24.html)
今回は「Webゆうパックプリント」を利用して発送しました
今の仕事は以前と違って郵便局まで遠いので、「Webゆうパックプリント」を利用できるのはとても便利でした。
最近は自由にゆうパックの宛名ラベルが取れないコンビニも増えてきているので、非常に助かります。
ただ、PCに慣れていない人は初期設定の時点で挫折するかもしれないし、郵便局で手書きの宛名ラベルを使って発送するほうが楽なのかな?とも思いました。
またはほかの宅配便サービスを利用するなど、ご自分のやりやすい方法で発送してみるのも一法です。
この記事を書いたきっかけ
ヘッドホンを郵便局から送ろうとしたら、局員さまから「ヘッドホンには有害物質が含まれたりするんですけど、この荷物は大丈夫ですか?」とそこそこしつこく聞かれたのです。
前に民間の宅配業者に配送依頼したときには聞かれなかったことなので、ちょっと驚きました。
郵便局は元役所だから、規則を守ることには厳しいのかもしれませんね。
今回お送りする先は近くてトラックで運べるため、恐らく問題ないでしょうということで無事に差し出しが完了しました。
到着通知をいただくまでは本当に届けてくれるか心配でしたが、お任せした以上、連絡を待つしかありません。
数日後、無事に届いたとの知らせをいただきまして、安心しました。
配送に関わってくださった全ての局員さま、ありがとうございます。
私も以前は行政職員だったし規則を守りたい気持ちはとても分かる気がしますので、こちらもスムーズに配送手続きができるように今後も協力していきたいと思います。
そして修理されたヘッドホンで、気持ちも新たに業務にまい進したいと思った次第でした。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。