テープ起こし・文字起こしに役立つ情報発信サイト

テープ起こし・文字起こし、耳穴式イヤホンのご紹介

2021/05/09
 
耳穴式イヤホンの写真です。
この記事を書いている人 - WRITER -
自己紹介 1977年11月、神奈川県横浜市生まれ。 地方公務員として保健所勤務、派遣社員として病院勤務を経て2013年9月起業。取材や講演会、セミナーなどの音声を文字化し、それらを活用したい人々に向けて文書を制作している。 前職の経験を生かし、医療系、行政系を得意としている。 趣味は洋裁、読書。

こんにちは、カナ文字工房です。

今回は、テープ起こし・文字起こし、耳穴式イヤホンのご紹介というテーマで、話を進めていきます。

さて、あなたはヘッドホンとイヤホンのどちらがお好みですか?

軽くて持ち運びやすい、耳穴式イヤホン?

それとも、耳をしっかり覆うヘッドホン?

とりあえずテープ起こし・文字起こしをするのであれば、音が聞こえればどんなものでも良いかもしれません。

ただ、職業として長時間音を集中して聞くとなれば、疲労具合も半端じゃありません。

素人だったら1日に8時間も作業し続ければ、疲れ切ってしまうと思います。

少しでも体力温存できるように、耳が疲れないようにするには自分に合った道具を選ぶことが大切です。

この記事を読むと耳穴式イヤホンの機種例が分かりますので、最後までお付き合いいただけたらうれしいです。

耳を覆うタイプのヘッドホンと耳穴式イヤホンはどちらが使いやすいのでしょう?

実は、どちらを使わなければならないと決まっているわけではありません。

職業としてテープ起こし・文字起こしをする人のうち耳穴式イヤホン派と耳を覆うヘッドホン派、どちらもいらっしゃいます。

ちなみに、私自身は耳を覆うタイプのヘッドホンを使っています。

この記事にたどり着く方の中では耳を覆うタイプのヘッドホンではなく耳穴式イヤホンを使いたい方が相当数いらっしゃるようなので、テープ起こし・文字起こしの作業者がどのようなものを使っているのか調べてみました。

例えば、以下のようなものがあります。

 

ほかにもお手持ちのスマートフォンや以前購入したガラケー付属の耳穴式イヤホンを使ってるという方や、近所のスーパーで買ったノーブランドのものを取りあえず使っているという方もいらっしゃいました。

お好みは、人によってさまざまなようです。

耳掛け式のヘッドホンは使いやすい?

耳掛け式のヘッドホンの写真です。

私は以前、耳掛け式のヘッドホンを使ってテープ起こし・文字起こしをしたことがあります。

すると、細かい発話や子音がほとんど聞き取れないなど作業に支障が出ました。

聞こえない部分が多く、すぐさま作業を中止して耳を覆うタイプのヘッドホンに取り替えて作業を続行したのです。

個人的な意見ではありますが、耳掛け式のヘッドホンをテープ起こし・文字起こし作業に使うのはやめたほうが無難ではないかと思っております。

耳掛け式のヘッドホンは主に音楽や動画視聴、ラジオ放送を楽しむのにお使いいただくのが合うものかなと感じています。

しかし、私自身が上記のように感じていても、あなたも同じかどうかは分かりません。

使い心地を確かめたい場合、あなたにとっての合う耳穴式イヤホンはどれなのかをご自分で試すのが一番だろうと思います。

お金のことを考えると迷ってしまいますが、とりあえずご自分に合いそうだと思ったものを選んで使ってみていただければと思います。

耳を覆うタイプのヘッドホンをお知りになりたい方は、ヘッドホン特も参考にしてみてください。

テープ起こし・文字起こし、動画編集者や映像翻訳者向けに使いやすいヘッドホン特集

もし耳穴式イヤホンだけでは解決できない音声の聞き取りにくさがあった場合、以下も参考になるかと思いますので、合わせてお読みいただけたらうれしいです。

テープ起こし・文字起こし、雑音や反響などで聞き取りにくい音声への対処法二つ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう
この記事を書いている人 - WRITER -
自己紹介 1977年11月、神奈川県横浜市生まれ。 地方公務員として保健所勤務、派遣社員として病院勤務を経て2013年9月起業。取材や講演会、セミナーなどの音声を文字化し、それらを活用したい人々に向けて文書を制作している。 前職の経験を生かし、医療系、行政系を得意としている。 趣味は洋裁、読書。