テープ起こし・文字起こしで素早く入力するために。漢字学習に役立つ本

こんにちは。カナ文字工房です。
今回は「テープ起こし・文字起こしで素早く入力するために。漢字学習に役立つ本」というテーマで話を進めていきます。
あなたは素早く入力ができるようになるために、どんな工夫をしていらっしゃるでしょうか?
私は以前の記事でもご紹介したような方法を行っておりますが、それらに加えて漢字を多く知っていることが素早い入力に役立っている気がします。
この記事を読むとテープ起こし・文字起こしの漢字学習に役立つ本の例と利用するメリットが分かりますので、最後までお付き合いいただけたらうれしいです。
漢字学習の基本は、多くの文章を読むこと
漢字を多く覚えるのには、多くの文章を読むことが大切です。
ネット上のニュースサイトを読んだり本を読んだりすることも、正しい表記を理解するのには効果的な方法かと思われます。
言葉は新しいものがどんどん出てくるので、『現代用語の基礎知識』(毎年発行されている)も便利です。
以前図書館員さんに言葉のリファレンスをお願いしたところ、紹介された書籍の一つです。
時事用語がまとめられていて、テープ起こし・文字起こし以外にニュースを見るときに内容を深く理解できるようになって助かったのを覚えています。
手で書かないと覚えないあなたに向いているのは、手書きの漢字ドリルに取り組む方法
手で書かないと覚えられないあなたには、本やネット記事を読むだけでは正しい表記を覚えにくいかもしれません。
そんなあなたに向いているのは、実際に手書きの漢字ドリルを解いてみることです。
大人向けの学習書は本屋さんに行けばたくさん売っていますので、試しにやってみるのも一つの方法でしょう。
ほかに、以前私がコンビニエンスストアで買ったもので『正しいつもりの漢字の送り仮名』があります。
送り仮名を間違えやすい文字がたくさん紹介されており、自分の実力を簡単にチェックすることができます。
1ページあたり3分もかからないので、忙しいあなたにもぴったりです。
正しい送り仮名はどっちか選ぶ方式のテストと実際に漢字を書く問題が用意されており、さながら漢字テストのまとめといったところでしょうか。
学年ごとに分かれているわけではないので、とりあえずお試しで漢字テストをしたいという人にはいいかもしれません。
きっと、たくさんの漢字の送り仮名を正しく覚えられることでしょう。
現役中学生向けのものも使いやすいです。
同居のご家族の中に小中学生がいらっしゃるあなたは、ご自分も勉強している姿を見せることが彼らの学習意欲に影響するかも?
この記事を書いたきっかけ
以前、私は単語の勉強を多くやっていた時期がありますが、ただ単語の勉強をするだけでは単調で面白くないし、何よりなかなか正しい表記をすることができませんでした。
特に苦手だったのは送り仮名で、自分ではこうだと思って入力すると実際には違っていることが多くあったので自分の実力にがっかりしました。
このホームページを訪れてくださったあなたには私のように遠回りせずに正しく入力できる方法を知っていただければと思い、この記事をまとめています。
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。
ほかにも自力でテープ起こし・文字起こしに役立つ書籍についてまとめておりますので、合わせてお読みいただけたらうれしいです。