テープ起こし・文字起こしに役立つ情報発信サイト

ペットとの同居は楽しいけど、テレワークで困った!ネコ・インコなどにじゃまされずにテープ起こし・文字起こしをするための対処法、六つ

2021/04/22
 
パソコンの上に居座りテレワークを妨害する猫
この記事を書いている人 - WRITER -
自己紹介 1977年11月、神奈川県横浜市生まれ。 地方公務員として保健所勤務、派遣社員として病院勤務を経て2013年9月起業。取材や講演会、セミナーなどの音声を文字化し、それらを活用したい人々に向けて文書を制作している。 前職の経験を生かし、医療系、行政系を得意としている。 趣味は洋裁、読書。

こんにちは。カナ文字工房の関 香奈枝です。

今回は「ペットとの同居は楽しいけど、テレワークで困った!ネコ・インコなどにじゃまされずにテープ起こし・文字起こしをするための対処法、六つ」について話を進めていきます。

あなたはペットとの暮らしを楽しんでいらっしゃるでしょうか?

彼らとの暮らしは、きっと心優しいあなたにとって癒やしとなっていることでしょう。

もしかしたら唯一無二の親友のような気持ちで、彼らに接していらっしゃるかもしれません。

けれど動きの多いペットはPC作業をじゃましてくることもあり、落ち着いて作業できなくなりますよね。

彼らと楽しく共生しながらテープ起こしを本業としていくためには、一体どうしたものでしょうか?

いくつかの対策をまとめてみました。

この記事を読むとペットと楽しく暮らしながらテープ起こし・文字起こしもする対処法が分かりますので、最後までお付き合いいただけたらうれしいです。

 

ペットとの同居生活とテープ起こし・文字起こしを両立するための具体的な対処法

ここから、ペットとの同居生活に必要な対処法について具体的にお話しします。

ちなみに今回はネコやインコなど動きの多い小動物を中心にまとめましたので、ご了承ください。

 

1 作業をしている間は、作業スペースから遠い場所にいてもらう

作業中は集中できるよう、お互いに別々の場所にいるのが共存しやすいのかなと思います。

作業が終わったら自由に放して、たくさん遊んであげてください。

そうすればきっとあなたのお仕事が終わるまでおとなしく待っていてくれるし、彼らにとってあなたと遊ぶ時間がさらにうれしいものとなることでしょう。

・ペットがいる部屋には鍵を掛け、自分は別室で作業する
・外で遊んでいてもらう
・(インコの場合)カゴに入れてしまう

 

2 ケーブルをいじられないようにする

私はネコを飼ったことがないので知らなかったのですが、彼らはひもが大好きだそうです。

電源コードも彼らにはひもとしか認識されず、格好の遊び道具になってしまうとのこと。

それに無線LANのルーターはぴかぴかライトが光り、ネコたちにとって遊び相手として魅力的なものに映るとか。

でもケーブルをいたずらされてしまったらテープ起こし・文字起こしに集中できませんし、通信環境に影響して相手方にご迷惑をかけてしまうかも……。

いっそ外から見えないようにルーターを扉が閉まる棚に収納することで使いやすく、見た目にもすてきになるでしょう。

最近では電話台に専用収納場所がある棚が販売されているので、お使いいただくのも一つの方法です。

 

3 コンセントは、専用ボックスで隠す。

コンセントもネコがいたずらしやすいですから、専用ボックスで隠して彼らから見えないようにしましょう。

天板が木製のものを使えば、見た目に癒やされそうですね。

 

 

4 キーボードカバーを利用する

ネコの毛やインコの羽根がキーボードの裏側に入り込んでしまうことを防ぎますので、お掃除の手間が減って便利です。

また、コップをひっくり返したり飲み物をそこら中に飛び散らしてしまったりされてキーボードが故障してしまうのを防ぎます。

 

5 デスクボードを置く

キーボードの上にネコやインコが乗るスペースができあがり、キーボードに乗ってきてしまう子たちの対策には持ってこいです。

彼らは飼い主さんの近くにいられるし、人間は落ち着いて作業をすることができてお互いに平和に共存できます。

家の広さによってはペット用の場所を作ることが難しい場合もありますので、ペット専用の場所を用意できない方には便利かもしれません。

ちなみにPCキーボードの掃除方法は別記事でご紹介していますので、合わせてお読みいただけたらうれしいです。

感染症対策のために、PCのキーボードの掃除をしよう

 

6 ディスプレイカバーを付ける

ネコが爪研ぎをしたりインコがくちばしでつついたりしても、ディスプレイに傷がつかないようにするためのものです。

ブルーライトカットのものを使えば体内時計が狂うのを防ぎ、あなたの目を守るのにも役立ちます。

いくつかご紹介してきましたが、動物の種類やその子独自の性質によっても違いがあるので、いろいろ試して自分に合ったものを探すしかないのが実情なようです。

いくつかの方法のうち好ましい結果が得られたものは継続、変化がないか悪化した場合には変化を付けていくと苦痛なく自分に合う方法を見つけられることでしょう。

しっかりと対策を行うことで精度の高い原稿作成ができるのかなと、個人的には思います。

 

この記事を書いたきっかけ

以前、友人の家に遊びに行きましたところ、彼女はたくさんのネコを飼ってることに加え、PC作業中にネコが寄ってきてしまうためにさまざまな対策をしていたので驚きました。

ペットと暮らすのは楽しいですが、共に生きるためには人間側にも工夫が必要なんだなあと勉強になりました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。

ほかにも自力でテープ起こし・文字起こしをするための工夫をまとめておりますので、合わせてお読みいただけたらうれしいです。

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう
この記事を書いている人 - WRITER -
自己紹介 1977年11月、神奈川県横浜市生まれ。 地方公務員として保健所勤務、派遣社員として病院勤務を経て2013年9月起業。取材や講演会、セミナーなどの音声を文字化し、それらを活用したい人々に向けて文書を制作している。 前職の経験を生かし、医療系、行政系を得意としている。 趣味は洋裁、読書。