テープ起こし・文字起こしに役立つと感じた100円均一グッズ

こんにちは。カナ文字工房です。今回は「テープ起こし・文字起こしに役立つと感じた100円均一グッズ」というテーマで、話を進めていきます。
この記事を最後まで読むと、テープ起こし・文字起こしに100円均一グッズの使用例を見ることができますので、ぜひ最後までお付き合いください。
今回紹介する100円均一グッズ
今回ご紹介する100円均一グッズは、以下のとおりです。順を追って使用例を解説していきます。
1 SDカードリーダライター
2 ミニホワイトボードと専用ペン、ホワイトボード用イレーザー、ペン立て
3 ミニイーゼル
4 バナナスタンド
5 タブレットスタンド
ちなみに、以下の100円均一グッズは全てダイソーで購入しました。
100円均一グッズは商品の入れ替えが激しくて店頭に全く同じ物はないかもしれませんが、類似商品は販売されていると思いますので探してみてはいかがでしょうか。
SDカードリーダライター
最初にご紹介するのは、SDカードリーダライタ です。
SDカードを読み込む際に使用します。
お客さまによってはSDカードに音声や資料データを保存して郵送したい方もいらっしゃいますので、用意しておかれると助かります。
カバーを開くと、USB TypeーAのコネクタが現れます。
これでSDカードスロットのないPCを利用していても、問題なく対応できますね。
スマホなどに直接接続する場合には、以下のような商品を利用するのも一法です。
ミニホワイトボードと専用ペン、ホワイトボード用イレーザー、ペン立て、ミニイーゼル
次にご紹介するのは、ミニホワイトボードと専用ペン、ホワイトボード用イレーザー、ペン立て、ミニイーゼルです。
書いては消し、消しては書けるので紙の無駄がなくて便利です。
40代以降の方でしたら、「♪ 書いて消して、消して書ける、タカラのせんせい~」というCMを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんね。(いや、そんなのは私だけか?)
使用例)PCに短縮入力法で単語登録をした際、登録した単語と読みをミニホワイトボードに書き込みます。
登録した単語の読みを覚えられたら消して、次に登録したいものを書き込んで入力するのを繰り返せば、紙も使わずエコですね。
使用例)ミニイーゼルと組み合わせて使用した写真です。
ミニホワイトボードのほかに、筆談器を利用する方法もあります。
よく役所や銀行などに設定されているのを、ご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでしたら、ペンのインク切れを心配することなく利用できます。
バナナスタンド
次にご紹介するのは、バナナスタンドです。これは多くの方が既に紹介してくださっていますが、ヘッドホンスタンドとして利用できます。
大型の、伝聴研ヘッドホンでも問題なく利用できます。
SONY 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900STなど、ヘッドホンバンドが太いタイプのヘッドホンには不向きなのがデメリットです。
ヘッドホンバンドが太いタイプのヘッドホンを利用する場合は、以下のような商品を利用するのも一法です。
タブレットスタンド
最後にご紹介するのは、タブレットスタンドです。
純粋にタブレットを立てることもできますが、私の場合はノートPC専用スタンドとして利用しています。
使用例)ノートPC専用スタンドとして、タブレットスタンドを利用した際の写真です。
ノートPC専用スタンドは家電量販店やショッピングサイトでも販売されています。
私は開業当時にお財布が豊かでなかったため100円均一グッズを購入しましたが、その後も特に不便はなく、そのまま利用し続けています。
ただし、ご紹介したタブレットスタンドはネジをしっかり締めないとすぐに角度が変わってしまうため、使う際には注意が必要です。
もっと頑丈なものが欲しい方は、以下のような商品を利用するのも一法です。
まとめ
ここまで、私が実際に使っている100円均一グッズをご紹介いたしました。
100円均一グッズは商品の入れ替えが激しいため、ここに紹介したもの以外にも多くのものが販売されていることでしょう。もっと便利なものが、今後も店頭に並ぶことと思います。
もしここに掲載した以外の100円均一グッズで使って使いやすいと感じたものがあったら、あなたも何らかのかたちでシェアしてください。
あなたの書き込みが、誰かの何かに役立つかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。