PCのディスククリーンアップをまめに行ったら、動作が速くなって作業しやすかった

こんにちは。カナ文字工房です。
今回は「PCのディスククリーンアップをまめに行ったら、動作が速くなって作業しやすかった」というテーマで、話を進めていきます。
この記事を最後までお読みいただくと、ディスククリーンアップをするとどんなメリットがあるかが分かりますので、ぜひ最後までお付き合いください。
ディスククリーンアップとは?
ディスククリーンアップとは、Windowsに搭載されているユーティリティの一種で、ハードディスクから必要のないファイルの削除や圧縮を一括して行う機能のことである。
まめにディスククリーンアップを行ってディスクの空き容量を増やすと、PCが重くならずに済みます。
時々、メンテナンスの一環として行っておくと作業がしやすくなるようです。
でも、どうやって行うのでしょう?
具体的な方法を、以下で説明していきます。
ディスククリーンアップの方法
1 PCのアイコンをクリックします
2 ローカルディスク(C)をクリックします
3 ドライブツールをクリックします
4 ディスククリーンアップをクリックします
5 空き容量を計算中、しばらく待ちましょう
6 ディスククリーンアップのウインドウが表示されますので、OKをクリックしましょう
7 「これらのファイルを完全に削除しますか?」と表示されますので、ファイルの削除をクリックします
8 ドライブ(C)がクリーンアップされますので、しばらく待ちましょう
9 ディスククリーンアップが終了します
ディスククリーンアップをした結果
ディスククリーンアップをした結果、PCの処理速度が速くなりました。
特に、電源投入から起動までの時間が早くなったように思います。
改めてメンテナンスの大事さを理解することとなりました。
PCは突然動かなくなったり、動作が遅くなったりすることがありますので、まめにメンテナンスをしておくことをおすすめします。
ディスククリーンアップは余裕があるときにしましょう
実際にディスククリーンアップをやってみたら、30分以上、終わりませんでした。
なかなか終わらないので、PCがフリーズしてしまったのかと思うほどです。
でも実際にはフリーズしていたのではなく、PCはちゃんとディスククリーンアップをしてくれていました。
ディスククリーンアップをまめにしておかなかったために所要時間が長くかかり、そのためある案件に応募することができませんでした……とほほ。
ディスククリーンアップの所要時間を減らすには例えば1カ月に一度は行うなど、定期的にしておきましょう。
もっと楽にPCを最適化するには?
PCソフトの中には、PCの最適化を自動でやってくれるものがあります。
手動で行う場合は自分で行動しないといけませんが、自動で最適化をしてくれるなら楽に、しかも継続的にPCが重くなることを防げます。
ソースネクストに会員登録している方は、以下のバナーから入っていただけます。
上記ご紹介したソフト以外にも安価で使いやすいものがたくさんありますので、おすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。