テープ起こし・文字起こし、在宅でリモートワークをするのに入力が楽になるキーボード、2選

こんにちは、カナ文字工房です。
今回は「テープ起こし・文字起こしだけではなく映像翻訳や字幕製作、在宅でリモートワークをするのに入力が楽になるキーボード、2選」というテーマで、話を進めていきます。
この記事を最後まで読むと楽に入力できるキーボードを知ることができますので、ぜひ最後までお読みください。
楽に入力できるキーボード2選
東プレ REALFORCE
一つ目は、東プレのキーボード、テンキーレスタイプのものをご紹介します。
このキーボードは静電容量無接点方式スイッチという業務用として高い評価を得ているものが使われていて、入力する際の負担が少なく、長時間作業していても腱鞘炎に悩まされることはないです。
手をいたわりつつ、仕事もたくさんこなしたい人におすすめです。
Windows用は、以下のものです。
私が使っている機種は今は販売されていないので、新機種を掲載しておきます。
Mac用もあります。
ちなみに東プレ REALFORCEの無線バージョンは2021年6月現在では販売されていないようなので、別装置を取り付けて無線化している方もいるようです。
USB2BIT+とモバイルバッテリー
と東プレ REALFORCE
を接続して、無線化する方法が紹介されています。
机の上を完全にすっきりさせたい方には不向きとのことですが、単に無線化してスマホの入力もキーボードで行いたいのなら十分かと思います。
私も以下の記事を読んでいたら、無線化してみたくなってきました(^^)/
REALFORCEを無線化する方法を紹介【思ったようにはいかない】(よしゆきゲーム制作スタジオさまの記事に飛びます)
HHKB
二つ目は、HHKB Professional HYBRID Type-Sです。
こちらは、システムエンジニアの知り合いから教えていただきました。
こちらのキーボードも静電容量無接点方式が採用されており、入力するときに手の負担は少ないそうです。
また、ほかにもいくつものメリットがあります。
・WindowsでもMacでも、どちらでも使える
・サイズも小さめで、狭い場所でも利用可能
・無線、有線を切り替えられる
・一度に4台まで接続可能
システムエンジニアの知り合いが一押しだったのは、狭い場所でもすっきり使える小さめサイズだからとのことでした。
ダイニングテーブルでリモートワークする人には、狭い場所でもすっきり使えるのはうれしいかもしれません。
主にプログラマー向けのキーボードとのことですが、もしプログラミングを勉強される方であれば今のうちから道具になれておく意味で購入するのもありかもしれませんね。
私が入力が楽にできるキーボードを使うようになったきっかけ
私が入力が楽にできるキーボードを使うようになったきっかけは、手の腱鞘炎の痛みで悩んでいたときに先輩方のSNS投稿記事を見たことでした。
先輩方のおすすめキーボードは当時の価格で2万円台。
私にしてみたらかなり高額なもので、当初は金額が気になってなかなか買えなかったものです。
けれどある日、使いやすい道具なら腱鞘炎に悩まされたりお薬を買ったりすることがなくなって自分にとって暮らしやすいのではないかと思うようになり、清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入したのです。
使用後は腱鞘炎に悩まされることはなくなり、作業効率は上がりました。
以前使っていた海外製で980円のものはキータッチが硬くなるため何度か買い換えていたのですが、いちいち機体を捨ててしまうことに抵抗もありました。
けれど東プレキーボードだと、毎日2万文字以上入力していても修理は2年から3年に一度で済んだので、腱鞘炎の治療費と買い換える費用よりも、東プレのキーボードを修理しながら使うほうが手にもお財布にも優しくてお得だと分かったのです。
教えてくださった先輩方、システムエンジニアの方、ありがとうございました。
この場を借りて、感謝申し上げます。
まとめ
東プレ REALFORCEEやHHKB Professional HYBRID Type-S
はどちらも割高なので、どうしても購入しなければならないというものではありません。
利益が出てきたら、少しずつ使いやすい道具に買い換えるのも一法と思います。
実際、私も最初は家電量販店で買える安いものを使っていました。
そしてもしあなたが個人事業主としてお仕事をしたいのでしたら、道具にお金を少しはかけるのも大切です。
個人的な意見ではありますが、道具を思い切って買い換えてみることでその後の業務効率を高められるのでしたら、これほどうれしい投資はないのではないでしょうか。
商売は投資が先であとから回収していくことになりますから、あとからたくさん作業できるようになれば元を取れると思えば安いもの。
もしあなたが腱鞘炎に悩まされているのでしたら、楽に入力できるキーボードを使ってみるのも一法です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。