日本語テープ起こし・文字起こしで出てくるケバ、英語ではどんな表現をするの?

こんにちは。カナ文字工房です。
今回は日本語テープ起こし・文字起こしとは少し離れまして、「日本語テープ起こし・文字起こしで出てくるケバ、英語ではどんな表現をするの?」というテーマで、話を進めていきます。
この記事を読むと英語でのケバはどんな言い方をするのか理解できますので、最後までお付き合いいただけたらうれしいです。
日本語テープ起こし・文字起こしにおけるケバ、英語表現では?
先日、ふと日本語テープ起こし・文字起こしにおけるケバって英語ではどう表現するんだろう?と思い、調べてみました。
すると、とあるブログ記事にたどり着き、英語におけるフィラー(日本語のケバのこと)の表現を知ることができました。
具体的には、以下のような表現になります
英語で使われるフィラーの表現
uh / um(アー)
Let’s see(えーっと)
Well(えーと)
You know(ほら)
How can I say(なんていうか)引用元:『英語びより』(英会話で「えーと…」は禁止! 言葉に詰まったときのつなぎ表現「Uh」「You know」などを使え!
日本語テープ起こし・文字起こしなら、英語なんて知らなくても問題なくね?
日本語テープ起こし・文字起こしをしていると英語は使わないでしょ?と思われることは多いです。
しかし、実は英語表現を知っておいたがほうが便利なことは多いです。
私は英語のテープ起こし・文字起こしはしないのですが、英単語の知識に助けられたことは、何度もありました。
特に片言の日本語を話す外国人の方の会話や、英語話者の日本語同時通訳を書き起こす場合には、英語表現も知っておいたほうが仕事が早く進みます。
テープ起こし・文字起こしに役立つ英語学習法は?
あなたが英語学習にどのぐらいの時間やお金を使えるかによって違ってきますが、現在は無料の学習サイトやYoutube動画など、インターネットの発達によって格安で勉強できる環境がそろってきました。
また、スマホアプリなども充実してきています。LINEで学習できる教材もあります。
あなたの予算と学習に充てられる時間を考慮して、学習教材を決めてみてください。
ただし、何となく英会話教室に通っただけでは全く英語が話せるようにならないのと同じで、テープ起こし・文字起こしに役立つ英語学習も毎日こつこつと続けていく必要があります。
日々、勉強を日課にして取り組む姿勢は必要でしょう。
ちなみに私は『Duolingo』という英語学習サイトを利用して、勉強しています。
以前はニンテンドーDSのソフト、えいご漬けを利用していました。
古いDSをお持ちの方は、試してみるのも一法です。
英語のテープ起こし・文字起こしを仕事にしたいんだけど?
個人的には、英語のテープ起こし・文字起こしを仕事にするには、英語のネイティブかバイリンガルでないと務まらないのではないかと考えています。
日常会話以上の英単語の知識が求められますし、裁判用資料や発話分析用の書き起こしであればちょっとした言葉も聞き取れなければならないからです。
もしあなたがネイティブ並に聞き取れないのであれば、英語のテープ起こし・文字起こしを仕事にするのはやめましょう。
理由は、英語の非ネイティブは、しょせんネイティブ以上に英語を聞き取れるようにはならないからです。
もしあなたがネイティブ並に英語を聞き取れるのであれば、英語のテープ起こし・文字起こしをお仕事にできるかもしれません。
翻訳会社やテープ起こし・文字起こしの専門会社の外注スタッフに応募してみる、自分で営業して仕事を取るなどして、実際にお仕事をしてみるのも一つの方法です。
まとめ
今回はテープ起こし・文字起こしにおける英語表現の一種、フィラーをご紹介しました。
この記事が書かれた2020年7月25日は、新型コロナウイルス感染症の影響で外国人の方に出会う機会は少ないです。
それでもいつか外国人の方と日本人の方との会話案件を扱うときのために、少しは英語学習をしておきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。