動画制作に書き起こし原稿を利用すれば、言葉に合わせてカット編集がしやすくなり、動画そのものが見やすくなる

こんにちは、カナ文字工房です。
今回は「動画編集に書き起こし原稿を利用すれば、言葉に合わせてカット編集がしやすくなり、動画そのものが見やすくなる」というテーマで話を進めていきます。
新型コロナウイルス感染症の影響で、Youtube用の動画を制作し始める方が増えています。
楽しいコンテンツがいっぱいで、ますますYoutubeは盛り上がっていきそうな予感。
私も、楽しませていただいています。制作に関わる方々に、改めて感謝申し上げます。
一方、字幕製作経験のある私としては、カット割りとテロップや字幕の切れ目のバランスが取れていればもっと見やすい動画になるのになと思います。
この記事を読むとカット割りとテロップや字幕の切れ目のバランスが取れるか解決法の一つを理解できますので、最後までお付き合いいただけたらうれしいです。
書き起こし原稿を参照しつつ編集すると、カット編集がしやすくなる
カット割りのタイミングと発話開始のタイミングを合わせられたら、どんな人にとっても見やすい動画を制作することができます。
そのタイミングを見分けるのに、書き起こし原稿を利用する方法があります。
書き起こし原稿データはカット割りの検討だけでなく、以下の利用法もあります。
・表示・非表示が選べる字幕製作に使う
・テロップ用、文字データとして使う
ちなみにYoutubeでは字幕データを別に作って付与すると、SEO対策になります。
また、日本語を学習している外国人向けや聞こえない人々向けに日本語映像に日本語字幕が付いていると、誰にとっても理解しやすい動画になります。
この記事を書いたきっかけ
私は普段議事録などの書き起こしのほかに動画用字幕製作やテロップ用文字データの入力も承っていますが、動画素材に付与する字幕を制作もしております。
その字幕製作の際、IN点・OUT点を設定しにくいなと感じることが続いたのが、この記事を書くに至った発端です。
字幕製作では音声波形と映像を見つつ、言葉の音の出始めや言葉の意味の切れ目を勘案して字幕のIN点・OUT点を設定します。
その作業中、映像と発話の切れ目同士が合っていないこと、息継ぎのタイミングにテロップの改行位置を合わせているためにテロップそのものが読みづらいし、字幕製作もしづらいなと思うのです。
ちょっとカット変わりの位置をずらすだけでテロップが読みやすくなるのに、残念だなと思うことも少なくありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。