テープ起こし・文字起こしをする際、音声や動画が再生できなくて困った!そんなときの対処法

こんにちは。カナ文字工房です。
今回は「テープ起こし・文字起こしをする際、音声や動画が再生できなくて困った!そんなときの対処法」というテーマで話を進めていきます。
テープ起こし・文字起こしを仕事としていると、まれにPCソフトで再生できない動画や音声に遭遇します。
なぜか納期が迫っているときにかぎって再生できない動画や音声に当たってしまい、再生できるまでに時間がかかることが多いような……。
お客さまに早く書き起こし原稿を届けなければならない立場の者としては、めちゃくちゃ焦る場面です。
でもそんなとき、動画や音声から「再生できないなんて、おかしいよ。あんたに知識がないのがいけないんだ」と責め立てられているような気さえしてきます。
ところで、早く動画や音声を再生しなければならないときはどのように対処するのでしょうか。
この記事を読むと音声や動画が再生できない場合の対処例が分かりますので、ぜひ最後までお付き合いいただけたらうれしいです。
まず、あなたのプレーヤーソフトで再生可能なファイル形式を調べよう
動画や音声のファイル名の末尾には、.mp3、.mp4、.aviなどと書かれています。
これは拡張子といって、ファイルの種類を識別するために付いているものです。
この拡張子があなたのお手持ちのプレーヤーソフトで再生できるファイル形式と一致していれば、動画や音声は再生することが可能です。
しかしファイル形式が一致していないと、再生することができません。
まずはこのファイル形式を確認しましょう。
動画の場合は解像度が対応しているかも調べてみましょう
動画における画面解像度とは、動画の縦横のサイズを表す言葉です。
私は以前、動画のファイル形式はプレーヤーソフトで再生可能なものなのに、解像度が合っていないことが原因で再生できないことがありました。
動画編集ソフトを使って解像度を変えてみたところ、再生できるようになりました。
動画の解像度を調べる方法はWindowsでは、以下のとおりです。
1 解像度を調べたい動画を右クリックします。
2 プロパティ(R)をクリックします。
3 詳細タブをクリックします。
4 解像度が表示されます。
Macの方は、以下のリンクからご覧ください。
お手持ちのプレーヤーソフトで再生可能なファイル形式に変換する
音声や動画を変換するのには、専用ソフトが必要です。
私は『SOUND FORGE Audio Studio 11 』を使って変換しています。
音声編集ソフトなのですが、動画も変換できるので重宝しています。
今、このソフトは販売されていないので、上位版をご紹介しておきます。
再生に必要なコーデックパックをインストールする
動画が再生できなかったとき、コーデックパックがインストールできていないことが原因だったことがありました。
コーデックパックには、例として以下があります。
動画や音声の再生に必要となるビデオコーデック、オーディオコーデックをパッケージ化し、さまざまな形式の動画・音声を再生(デコード)できるようにするソフト。
動画ファイルをメディアプレイヤーで再生する場合、動画ファイルの形式に対応したコーデックを用います。
言い換えれば、動画ファイルに対応したコーデックがなければ、動画は再生できません。
動画ファイルの形式にはさまざまなものが存在するため、対応したコーデックを入手し、パソコンにインストールする必要があります。
「K-Lite Codec Pack Full」でコーデックをインストールすれば、ポピュラーな形式からレアな形式まで、さまざまな動画や音声ファイルを再生できるようになります。
(引用元:Vector)
まとめ
多くの場合、ここまでにご紹介したいずれかの方法で再生できるようになります。
納期が迫っているときなどは焦りますが、一つ一つ作業していけば、案外再生できるようになるものです。
また動画や映像が再生できなくて困らないよう、普段からコーデックパックをインストールしておく、変換ソフトを使う練習をしておくのも一法です。
普段やっていないことは、突然できるようになることはないのですから。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。