オンラインでのインタビュー・講演会・会議を簡単に録音する方法と気を付けるべきこと

こんにちは。
カナ文字工房です。
今回は、オンラインでのインタビュー・講演会・会議を録音する方法と気を付けるべきことというテーマで、話を進めていきます。
2020年は新型コロナウイルス感染症の影響により、オンライン会議や講演会の開催が一気に増えました。
ところでオンラインによる会議や講演会、インタビューなどで録音をしたい方は、一体どうすれば録音ができるのでしょう?
実はオンラインによる録音は、それほど難しいことではありません。
音質へのこだわりがなければ、簡単な機材で録音することが可能です。
今回は、もし何らかの理由でオンライン音声の録音する必要があるあなたに簡単に録音する方法と、そのときに気を付けるべきことを解説していきます。
オンラインによる録音方法
ここからは実際に録音する方法をご紹介します。
なお録音する際は複数の方法で録音するようにしましょう。
そしてPCでうまく録音できなかった場合を考え、サブ音声として、ICレコーダーでも録音すると安心です。
何らかの事情でメインの録音ができていなかったときでも安心です。
ビデオチャットアプリを使って録音する方法
ここからは、ビデオチャットアプリを使って録音する方法をご紹介していきます。
ZOOM、Webexなどのビデオチャットアプリをご利用の場合、アプリには録音機能があります。PC上に録音できるように、録音ボタンを押しておきましょう。
なお、録音をビデオチャットアプリで行う際には、外付けマイクを使用することをお勧めします。
PC内臓のマイクを使うと、録音したい音声が打鍵音でかき消されてしまって正確な記録が取れなくなることがあるためです。
ICレコーダーを使って録音する方法
相手側の音声をヘッドセットで聞く場合、スピーカーで聞く場合、それぞれご紹介いたします。
PCのイヤホンジャックとマイクジャックが一体型のもので、かつマイク付ヘッドセットで音声を聞く場合
用意するもの
マイク付ヘッドセット
バイノーラルマイク(イヤホン型マイク)
PC1台
ICレコーダー
録音手順
(1)バイノーラルマイクをICレコーダーに接続します。
(2)PCとマイク付ヘッドセットを接続します。
(3)バイノーラルマイクを耳と襟元に装着します。
(4)バイノーラルマイクの上からマイク付ヘッドセットを装着します。
(5)ICレコーダーの録音ボタンを押します。
(6)録音が終わったら、録音データをPCに移して書き起こしをします。
PCのイヤホンジャックとマイクジャックが一つしかない場合で、かつマイクがないヘッドホンを使う場合
用意するもの
耳を覆うタイプのヘッドホン(マイクなし)
外付けピンマイク(ヘッドホンにマイクが付いていない場合で、PCのイヤホンとマイクジャックが一つしかない場合に使います)
外付けサウンドカード(ヘッドホンにマイクが付いていない場合で、PCのイヤホンとマイクジャックが一つしかない場合に使います)
バイノーラルマイク(イヤホン型マイク)
PC1台
ICレコーダー
録音手順
(1)PCのUSBポートに外付け外付けサウンドカードを接続し、さらに外付けサウンドカード
にヘッドホンと外付けマイクを接続します。
(2)ICレコーダーにバイノーラルマイクを接続します。
(3)バイノーラルマイクを耳と襟元に装着します。
(4)バイノーラルマイクの上からヘッドホンを装着します。
(5)外付けマイクをヘッドホンのコードにクリップで留めておきます。
(6)ICレコーダーの録音ボタンを押します。
(7)録音が終わったら、PCに録音データを移して書き起こしをします。
スピーカーで音声を聞く場合
用意するもの
ICレコーダーとハンカチなど柔らかい布
録音方法
(1)スピーカーからなるべく近い場所にハンカチなど柔らかい布を敷き、その上にICレコーダーを置きます
(2)ICレコーダーの録音ボタンを押し、会が終了したら停止ボタンを押します。
(3)録音が終わったら、PCに録音データを移して書き起こしをします。
録音時の注意
事前に録音テストをされることが大事かと思います。
本番中も、時々、録音ができているかチェックしましょう。
ICレコーダーは人間の聞こえる音と一緒に環境音も拾いますので、人間やPC、エアコン、扇風機、PCのキーボードの音がする場所から離れた所に設置すると雑音なく録音できます。
同居者がいる場合、周囲で車の音や工事の音など環境音がする場合、窓を開けて録音する場合は、ヘッドセットを使うことをおすすめします。
録音以外の注意
1 ビデオチャットアプリを初めて使う場合、使い方を確認しておきましょう。
併せて、ICレコーダーの録音状態も確認しておきます。
テスト時にうまくできていれば、安心して会に臨めます。
2 背景に家の中が映らないよう工夫しましょう。
具体的には壁を後ろにして通話する、布地やカーテンを引く、パーティションなどを使う、ビデオチャットアプリで背景画面を設定する、といった方法があります。
ご自分の利用しやすい方法を試してみてください。ちなみに私は、布のカーテンとシャワーカーテンを後ろに引いております。
本格的なカーテンでなくても、布地とカーテン用クリップを使うことでもOKです。
なおビデオチャットアプリで背景画面を設定する場合、画像は会にふさわしいものを使いましょう。
最近では、おすすめの画像がネット上でたくさん紹介されています。普段から使えそうなものをチェックしておくのも筆法です。
例えば、落ち着いたお部屋の背景は受け入れられやすいようです。
また、自分で撮影した画像を使うこともできます。
自慢の写真を背景に使うなんていうのもアリかも。
以下は写真がダウンロードできる、おすすめのサイトです。
3 一人で使う端末は一つずつにしましょう。また、会の様子を撮影して使いたい場合、必ず参加者に許可を取りましょう。
一人で使う端末を一つにすると、どの人が話しているのか分かりやすくなります。
逆に一つの端末に複数の人が映っていると、話し手を判別しづらくなるので疲労の原因になります。
会の様子を写真にして公開したくなることもあります。
そんなときは参加者の許可を取りましょう。映りたくない人もいるものです。
許可を取れない場合、画像は使わないようにしましょう。
インタビューや対談では、相手方に写真を用意してもらうのも一法です。
お互いに、スムーズに通話をしたいものですね。
5 インターネット回線は通信制限のない、大容量のものを契約しておきましょう。
音声や映像の遅延があったり途切れ途切れになったりすると、聞き手に対してストレスを与えます。
スムーズに通信できることは、ビデオ通話ではとても大事なことです。
以前、私が初めてビデオ通話をした際、相手がスマホ利用でかつ通信制限のある環境であったために音声が途切れ途切れになってしまいました。
私は何度も聞き返しながら話を聞きましたが、本当に疲れた記憶があります。
それ以来、私自身はインターネット回線の容量と機材に気を遣うようになりました。
スムーズに通話環境で話をしたいと思うのですが、相手をコントロールすることはできませんので、せめて自分の行動だけはという気持ちでいます。
6 同居者がいる場合、ビデオ通話中の取り決めをしておきましょう
・ビデオ通話中である旨を表示する(例:部屋のドアノブに標識を下げる、自分の背中に張り紙をする、ホワイトボードに書いておく、など)
・話し掛けたり、PC周りで騒いだり動き回ったりしないようにしてもらう
・来客や電話に対応してもらう
7 マイクのオン・オフのショートカットキーを確認し、操作テストをしておきましょう。
万が一自分の周りで音がしたときでも素早くマイクをオフでき、ほかの参加者が静かに話を聞くことができます。
また、PCでの録音がきれいにできます。
以前私はとある会でせきこんでしまい、講師の方に「全員、マイクをミュートにしときましょうね」と言われてしまったことがあります……、ああ先生、勉強不足でごめんなさい。
なお、USBフットスイッチにマイクやビデオのオン・オフのショートカットを設定しておくと、便利です。
設定方法は、USBフットスイッチを使おう!そうすればテープ起こし・文字起こし作業が楽に早くできるをご覧ください。
8 ヘッドセットで音声を聞く場合には、疲れにくいように、周囲の音が聞こえるように設定する
PCのマイクやイヤホンのジャックがそれぞれある場合のみ、設定可能です。
設定方法は、以下の動画をご覧ください。
お気に入りのヘッドホンにはマイクがない場合、針金で口元にマイクをセットできる方法をご紹介しています。
9 キーボードの打鍵音が入らないように、録音機材からキーボードをなるべく遠い場所に置いて行う
ICレコーダーとキーボードを近くに置いておくと、キーをたたく音のほうが発話よりも大きく録音されてしまい、正確な文字起こしができないことがあります。
きれいに録音するのには、ICレコーダーとキーボードをなるべく遠く離すことが必要です。そうすることで録音に雑音がぐっと少なくなり、正確な記録をすることに役立ちます。
10 休憩中は、マイクとビデオをオフにしているか確認しましょう。
休憩中にマイクやビデオをオフにできていないと、ほかの参加者に映像や音声が漏れてしまいます。
私自身、とあるセミナーの休憩中にマイクをオンにしていた方がいて、その音声がずっと聞こえていました……。
そんな場合はスピーカーの音声をオフにし、そっとスルーするのが思いやりかもしれません。
11 会の終了時には、退出ができているかチェックするようにしましょう。
きちんと退出できていないと、ほかの参加者に映像や音声が漏れてしまいます。
退出の方法も、事前に確認しておきましょう。
この記事を書いた背景
この記事が書かれた2020年5月19日現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い国が出した緊急事態宣言により、外出自粛が要請されておりました。
緊急事態宣言が出る少し前、厚生労働省より広報があったのです。その広報以降、「三密(さんみつ)」という言葉が定着しました。そして三密状態になる数多くの講演会、会議、シンポジウム、トークショーなどのイベントは軒並み中止や延期となってしまったのです。
一方、オンライン開催の便利さを知った人々は、次々にセミナーや講演会、インタビュー、会議を実施していきました。今後、オンラインイベントが当たり前になっていくでしょう。
もしあなたが動画キャプチャソフトを使ってオンライン会議を録画したい場合は、以下の記事も合わせてお読みいただけたらうれしいです。
画面キャプチャソフト、Bandicumを使って操作画面を録画すると操作マニュアルの作成やオンライン会議の録画が楽にできますので、お試しください。
もしあなたが対面での録音方法を知りたい場合は、以下の記事をご参照いただければうれしいです。
正確なテープ起こし・文字起こし原稿制作に欠かせない!対面や電話で雑音なく上手に録音するコツ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。