テープ起こし・文字起こしに役立つ情報発信サイト

暖を取りつつ快適にデスクワークをするためには、どのような工夫がある?

2021/04/13
 
この記事を書いている人 - WRITER -
自己紹介 1977年11月、神奈川県横浜市生まれ。 地方公務員として保健所勤務、派遣社員として病院勤務を経て2013年9月起業。取材や講演会、セミナーなどの音声を文字化し、それらを活用したい人々に向けて文書を制作している。 前職の経験を生かし、医療系、行政系を得意としている。 趣味は洋裁、読書。

こんにちは、カナ文字工房の関 香奈枝です。

体が冷える時期になりましたが、いかがお過ごしですか。

私は冷え性なので、寒い時期にデスクワークをしていると足元が冷えてつらくなることが多いです。

今回は、暖を取りつつ快適にデスクワークをするためには、どのような工夫があるかを考えてみたいと思います。

デスクワーク中は、運動して体を温かくすることはできません。

体の熱を奪われないようにしたり、温めたりする道具を使う必要があると思います。

特に、足元と手先が冷えないようにする工夫が必要になるのです。

今回は私がどのような工夫をしているか、ご紹介します。

思い切って、机や椅子を木製のものに取り換える

私自身、スチール製の棚をPCデスクとして使っていたことがありますが、体が冷えて仕方がありませんでした。

木製の机にしたら冷えにくくなったので、金属が熱を奪う力というのはものすごいものがあるなと思ったものです。

あなたがお持ちの机、天板がガラス製のものやスチール製のものを使っている場合は、もったいないけれど木製のものに取り換えたほうが体温を保てると、個人的に思います。

USBフットスイッチを踏む際に役立つのは、室内履きとカーペット

USBフットスイッチは、足で踏む面が金属製のものもあります。

金属は、想像以上に体の熱を奪ってしまいますので、金属部分に直接足が触れないようにすることが大切です。

室内履きを履いてしまうと、USBフットスイッチを踏む際にも足が温かいです。



室内履きが苦手な方は、USBフットスイッチそのものにフリーカットタイプのカーペットを貼り付けるのも一法です。

私は、室内履きと貼るカーペットを併用したところ快適に作業できるようになりまして、とても驚きました。

足元を温める

体にやさしい、湯たんぽを使うと体の粘膜や水分を乾燥させてしまうといったことも防げるので、風邪の予防にもなり健康管理にはうってつけ。

湯たんぽを毛布や段ボールで覆うと暖かさが長持ちしてくれるため、節電にもなります。

足が暖かくなるだけで体温を保つことができるので、湯たんぽを利用するのは大切だなと感じています。



室内履きにハクキンカイロを入れることで、足先も温かくすることができます。

ハクキンカイロとは、燃料を毎回入れて火を付けるタイプのカイロです。

ごみも出ないので、とってもエコですね。


足元を温めようとする場合、ホットカーペットやデスクヒーターは使うのを極力控えると喉の粘膜や皮膚が乾燥し、感染症にかかる可能性を減らせて助かると、個人的に思います。

また電磁波を多く出しているので、避けるほうがよろしいでしょう。

文字起こし作業をする場合、PCの前で既に多くの電磁波を浴びてしまっています。

アルミ製の着る寝袋を使う

アルミ製着る寝袋は、値段が安いうえにとても温かくなりました。

アルミ製切る寝袋の上にダウンコートと裏フリースのパンツを着用することで、保温効果があったようです。

ただしお洗濯できないので、清潔に使いたい方はアルミ入りのパンツを使うとお洗濯もできて助かります。

 

不要なダウンのコート腕部分をレッグウオーマーにする

腕部分を取り外して布端を処理するだけの簡単な作業で、市販されているレッグウオーマーより温かいものが作れました。

賛否両論あるかとは思いますが、安上がりで効果は抜群でした。

手作りは苦手だ、作る時間がないといった方は、市販のレッグウオーマーを利用するのも一法です。

個人的には中綿入りのものがお勧め

手袋の利用

スマホやタブレットを作業中に使われる場合は、スマホ対応の手袋を使うと手先の冷えを防ぐことができます。

ガラス面に触れると予想以上に手先が冷えてしまいますが、手袋があれば大丈夫です。

毛糸の帽子をかぶる

毛糸の帽子をかぶることで、かなり体の冷えが防げます。

特に耳を覆うと、体がぽかぽかと暖かくなります。

耳穴式イヤホンを使っている場合は、市販の毛糸の帽子が使用可能です。

耳を覆うタイプのヘッドホンを使っている場合、市販の毛糸の帽子をかぶるとヘッドホンを外すたびに帽子も一緒に脱げそうになるので、工夫が必要です。

帽子をかぶることを思いついたのは、私自身の体験によるものです。

勤め人をしていたとき、円形脱毛症に悩まされたことがありました。

最初は小さかった脱毛部分がどんどん広がってしまい、どうしたものか困ってしまい……。

それでも、私は窓口職員でしたから窓口に出なければなりません。

窓口業務で帽子をかぶるわけにいきませんので、当時は医療用かつらを利用しました。

実際にかぶってみると地毛よりおしゃれだし、手足がとても温かくなったのです。

いつもより快適に過ごすことができ、とても助かりました。

このことから、頭部を覆うのは冷えを防ぐ意味で大切だと分かったのです。

現在ではかつらが古くなって使えなくなったので、フリースの帽子をかぶっています。

フリースだったら薄くて暖かいし、ヘッドホンを帽子の上から装着しても違和感がないからです。

壁と机の間に段ボールを置く

壁からの放射熱を防ぐために、壁と机の間に段ボールの箱を置き、壁からの冷気を防ぐのも有効です。

もしこの記事をお読みのあなたは足元にヒーターを入れたいという場合、火事の原因になりますので、ガスコンロで使うアルミ製のカバーを使うのも一法です。

こうして温める工夫を続けることで、暖房費を節約しながら作業をすることができました。

ここ数年の水道光熱費の金額を確認しましたが、電気代は月におおむね3500円以内でした。

経費には入っていませんが、ガス代も5000円以内でした。

(ちなみに、ガスはプロパンガスです)経費節減、節電をしつつ体も温かいのですから、これ以上のことはないでしょう。

あとは、作業の合間に少しは体を動かすといった工夫をすることで、暖房を使うことが最小限にできると思います。

ほかの寒さを防ぐ方法をまとめた記事もございますので、合わせてお読みいただけたらうれしいです。

寒い時期でも快適にパソコン作業をするにはエアコンではなく●●を使うと暖かいと感じた件

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう
この記事を書いている人 - WRITER -
自己紹介 1977年11月、神奈川県横浜市生まれ。 地方公務員として保健所勤務、派遣社員として病院勤務を経て2013年9月起業。取材や講演会、セミナーなどの音声を文字化し、それらを活用したい人々に向けて文書を制作している。 前職の経験を生かし、医療系、行政系を得意としている。 趣味は洋裁、読書。