テープ起こし・文字起こしに役立つ情報発信サイト

数字入力の練習用動画を作って公開しました

2021/04/04
 
この記事を書いている人 - WRITER -
自己紹介 1977年11月、神奈川県横浜市生まれ。 地方公務員として保健所勤務、派遣社員として病院勤務を経て2013年9月起業。取材や講演会、セミナーなどの音声を文字化し、それらを活用したい人々に向けて文書を制作している。 前職の経験を生かし、医療系、行政系を得意としている。 趣味は洋裁、読書。

こんにちは、カナ文字工房の関 香奈枝です。

今回は、以前に運営していた別ブログの記事を加筆修正して、数字入力の練習動画を作成して公開しておりますので、ご紹介しますというテーマで話を進めていきます。

公開している動画は、以下のものです。字幕ボタンをONにすると、リアルタイムで字幕表示がされるようになっています

私が読み上げ算を使って数字入力の練習をし始めるまでの経緯

あなたは、数字入力は得意ですか?

私は、以前はそんなに得意ではありませんでした。

理由は、カンマをつけなければならない、全部漢字表記にする、1桁は全角で、2桁以上は半角にするといった、仕様によって気を付けることが違うからです。

(仕様の違いによる表記の例)

仕様 表記例
全部、半角アラビア数字で表記する
単位を入れない
カンマを入れる
1,029,384
全部半角アラビア数字で表記する。
4けた以上は単位を入れる
カンマは入れない
1万4000人
1けたのみ全角アラビア数字で表記する
2けた以上は半角アラビア数字で表記する
カンマは入れない
1日30人のお客さま
全部漢字表記にする
単位を入れる
一千二百三万九千四百八十五

こんなに違うんですね。
私は、数字入力が苦手だったのでとても困りまして、練習する方法を探しました。

そして、見つけたのは「そろばんの読み上げ算の音声を文字起こしする」ということだったのでした。

読み上げ算というのは、数字を読み上げているのを聞きながら、暗算またはそろばんで計算をするというものです。

(読み上げ算が何かをもっと詳しく知りたい方は、こちらをクリックしてみてください)

読み上げ算はYoutubeなどの動画サイトにもアップされていますし、自分で珠算の教材を朗読して録音し、それを文字起こしすることでも練習用音声を作ることができます。

ちなみに、私は次のような音声を自分で作成し、練習していました。

読み上げ算の練習問題1

 

読み上げ算練習問題2

 

読み上げ算練習問題3


読み上げソフトを使って作成したため、音声に少し違和感があるものの、数字の表記に慣れることができたと思います。

また、仕様をきちんと確認することが最も大切です。事前に仕様を理解することが、原稿の修正を防ぐ早道になるかと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう
この記事を書いている人 - WRITER -
自己紹介 1977年11月、神奈川県横浜市生まれ。 地方公務員として保健所勤務、派遣社員として病院勤務を経て2013年9月起業。取材や講演会、セミナーなどの音声を文字化し、それらを活用したい人々に向けて文書を制作している。 前職の経験を生かし、医療系、行政系を得意としている。 趣味は洋裁、読書。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA