冬に備えて手編みで作ろう!ヘッドホンカバー・防音用イヤーマフカバーの編み方(棒針編みによる自作方法)

こんにちは。カナ文字工房の関 香奈枝です。
今回は「冬に備えて手編みで作ろう!ヘッドホンカバー・防音用イヤーマフカバーの編み方(棒針編みによる自作方法)」というテーマで、話を進めていきます。
あなたのお使いのヘッドホンや防音用イヤーマフ、イヤーパッドがボロボロではありませんか?
冬場にヘッドホンや防音用イヤーマフを使おうとして、ヒヤッと冷たくて驚いたことはありませんか?
以前、夏にヘッドホンを快適に使えるようにヘッドホンや防音用イヤーマフを長持ちさせる、ヘッドホンカバー・防音用イヤーマフカバー自作方法をお伝えしましたところ、お買い求めいただきましたお客さまから冬用ヘッドホンカバーのアイデアをいただきました。
アイデアを提供してくださった方には、感謝申し上げます。
(2021年7月7日、追記)
読者の方より「防音用イヤーマフカバーとしても使えますね」とご連絡いただきましたので、一部加筆・修正しております。
注意
掲載した作品は、個人で楽しんでいただくことを前提に制作しております。
掲載作品もしくは類似品の全部または一部を商品化するなどし、販売等することは、その手段・目的に関わらずお断りしております。
あらかじめ、ご了承ください。
カバー装着前の様子をご覧ください
春夏秋と使い続けたら、イヤーパッドがボロボロに……。
カバー装着後の様子をご覧ください
触ったときに温かいし、見た目もすっきり!
ヘッドホンや防音用イヤーマフが新しいうちにカバーをかければ、イヤーパッドを長持ちさせることを確認済みです。
作り方動画
編み方はYoutube動画でご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
関連記事:ヘッドホンや防音用イヤーマフを長持ちさせる、ヘッドホンカバー・防音用イヤーマフカバー自作方法
材料は以下を参考に、100円ショップや手芸用品店などでお好みのものをご用意ください。
・細いゴム
・はさみ
・とじ針
毛糸で編んだカバーの装着実験をしてみました
冬物製作は、夏物をお買い求めいただいた方からアイデアをいただいたことから始めました。
アイデアをくださった方々、本当にありがとうございます。
<使用条件>
・使用時間は1日トータル6時間以上、10月中旬から3月末まで使用する
・室温は特に設定しない
<結果>
・肌触りが柔らかく、暖かかったです。
・引っ張ると伸びる性質を利用し、またフエルトをドーナツ穴部分に縫い付けることで、イヤーパッドにぴったり合わせてドーナツ穴部分もしっかりくるんで使えました。(動画では説明しておりません)
・イヤーパッドの損傷もほとんどなく使うことができました。
追記:編み糸の洗濯方法の動画を追加しました
2020年は新型コロナウイルス感染症が流行しましたので、感染対策のためもあり、糸の洗い方もご紹介しています。
動画はコットンヤーンの洗い方ですが、毛糸でも洗濯方法は同じです。
ほかの作り方をご覧になりたい方のための参考記事
なお、ほかのヘッドホンカバー・防音用イヤーマフカバーの作り方は、以下の写真をクリックしてお読みいただけたらうれしいです。
作り方動画集もご用意しておりますので、ご興味ある方はご覧くださるとうれしいです。(Youtubeに飛びます)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、あなたの何かに役立てば幸いです。