通訳の方も同席される場合の効果的な録音方法とは?

こんにちは。カナ文字工房の関香奈枝です。
今回は、「通訳の方も同席される場合の効果的な録音方法」について、話を進めていきます。
さまざまな国の人が出席する場合、通訳の方を同席させることがありますよね。
日本語と外国語を同時に話す場合、録音した際に両方の言語が混じって録音されるため、非常に聞き取りにくいものとなってしまいます。
また、外国語の音量のほうが大きい場合、日本語部分がほとんど聞き取れなくなってしまうことがあります。
肝心な日本語の部分が聞き取れなくなってしまうと、正確な記録を残すことができません。
そんな場合はどうすればいいのでしょうか。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
逐次通訳を行うようにする | それぞれの言語が聞き取りやすくなる。 機材は一つでOK。 | 会議、講演会などの時間が多くかかる。 |
真の話し手と通訳の両方にマイクや録音機材を持たせる。 | 同時通訳により会議、講演会を開催できる。 時間短縮になる。 それぞれの言語がきれいに聞こえるようになる。 | 機材が複数必要になる場合がある。 |
通訳が同席した場合の音声起こしに、ぜひ上の二つの方法を試してみてください。
正確な記録は、きれいな録音から始まります。
音声起こしを外注する場合、大幅な料金の節約にもなります。
いかにきれいに録音するかといったことを成功させれば、大事なお金を節約しながらプロの手による正確な記録を残すことが可能となるのです!!
こちらでは以下の方々へ、テープ起こし代行サービスと字幕制作サービスを提供しております。
・テープ起こしをしてみてきつかった
・時間がなくて最後まで作業できない
・自分で作成した原稿のチェックをしてほしい
・ほかにも作業がたくさんあるから外注したい
・音声認識アプリからの文字起こし原稿をチェックしてほしい
・自分で撮影した映像に字幕を付けたい
このような方は当事務所までご相談ください。ご連絡、お待ちしております。
お問い合わせ:お問い合わせフォーム、電話、ファクスより承ります。
作業依頼:お見積もり、依頼フォームより承ります。